1-1.当事務所の顧問税理士(トータルサポート)とは?

 事業専門の「お金に関するサポート」サービスです。

 経営に伴って生じるお金に関するテーマを、トータルでサポートすることができます。

 全体最適のサービスにより、以下のようなメリットがあります。

1-2.導入した経営者に生ずる3つのメリット

1

本業に集中
できる

 煩わしいお金に関する各種手続きは全て代行するため、手間やお悩みから解放されます。
 経営者は本業や経営に集中することができるようになります。

2

ストレスフリー
時間軽減

 経営、資金繰り、投資、IT導入など、現状の事業にとってベストな提案を行います。
 専門的な訓練を受けたコンサルタントが経営のお悩みに対応します。
 短時間で常にベストな選択ができるようになります。

3

情報の精度
向上

 現状の事業にとって全体最適の立場から提案を行うため、営業のような打算は全く入りません。
 経営者には様々な方面からお話がありますが、騙されないためにもお金のプロの立場から取捨択一し、提案できます。

1-3.経営の現状

 多くの事業は、経営に必要な情報を、経営者自身が様々な外部機関から仕入れる必要がありました。

 そのため、それに伴って生じる手間や、いろいろな人と会わねばならない時間的ロス、業者ごとに言っていることが異なるなど、経営判断を行うにあたって、数々の問題がありました。

1-4.現状の事業に生じている3つのデメリット

1

本業に集中
できない

煩わしいお金に関する各種手続きの手間やお悩みが多くあります。
経営者は臨床に集中するための貴重なリソースが割かれてしまいます。

2

ストレス
時間がない

経営者としての立場と、本業の仕切り、両立しないと事業の運営は成り立ちません。
得意分野には対応できても、不得意分野には情報集めから入る必要があります。それに要する時間、正しいかどうかの不安やストレスと戦わねばなりません。

3

情報の精度
不明

経営、資金繰り、投資、IT導入など、経営者には数多くのお話が寄せられます。
それらは各業者の立場からの、「部分最適」の提案に過ぎません。
経営者が求めるのは「全体最適」ですが、それを判断するのは経営者お一人です。
情報の精度や効果を見極めようにも、確認するための時間やリソースの確保に時間を追われることになります。

1-5.導入した経営者に生ずる3つのメリット(再)

 部分最適だったサービスを、トータル、ワンストップで提供することで、以下のようなメリットが生まれます。

1

本業に集中
できる

 煩わしいお金に関する各種手続きは全て代行するため、手間やお悩みから解放されます。
 経営者は本業に集中することができるようになります。

2

ストレスフリー
時間軽減

 経営、資金繰り、投資、IT導入など、現状の事業にとってベストな提案を行います。
 専門的な訓練を受けたコンサルタントが経営のお悩みに対応します。
 短時間で常にベストな選択ができるようになります。

3

情報の精度
向上

 現状の事業にとって全体最適の立場から提案を行うため、営業のような打算は全く入りません。
 には様々な方面からお話がありますが、騙されないためにもお金のプロの立場から取捨択一し、提案できます。

2-1.トータルサービスができる理由

 当事務所は、税理士の中でも特徴的な強みを5所持しております。 

1 コンサルタントが可能(3/70人)

2 資金繰り、融資に強み(1/10人)

3 ITに強み(2/10人)

4 担当者が税務署OB。税法の取り扱いに強み(4/10人)

 担当者が現役経営者(3/10人)

 カッコ内は、税理士のうち、何人が対応できるかの統計データです。(わかりやすくするため、簡略化しております。)

 当事務所の最大の強みとしては、これらの技術・ノウハウを担当税理士が1人で所持していることです。

 そのため、お客様の状況や要望に応じてオーダーメイドでサービスを提供することが可能です。

 コンサルタントが可能
コンサルタントが可能

2019年は100件以上の実績!
・売上UPするには?
・会社の今後、どうしよう?
・こんなことで悩んでいて・・・
経営のお悩み、お聞かせください。

資金繰り・融資に強み
資金繰り・融資に強み

誰も教えてくれない、
・借金の正しい知識
・金融機関との正しいお付き合い方法
・豊富な調達、交渉実績
を有しております。

IT・電子化に強み
IT・電子化に強み

IT化により
・事業をどう有利に展開するか?
・仕事を削減するか?
・時代のニーズにどう応えるか?
・競合に差をつけるには?
といった答えを有しております。

会計・法律に強み
会計・法律に強み

税務署出身税理士が担当
税務署に勤務していた者ならではの
・法律の取り扱いの勘所
・実務の取り扱いの勘所
を有しております。

現役経営者(初代)
現役経営者(初代)

税理士であり、経営者です。
・売上をどうやって上げよう?
・銀行とどうやって付き合おう?
・今後の戦略をどうしよう?
・人事をどうしよう?

そのお悩み、
サラリーマンとしてではなく、
経営者としての立場からも
魂の籠ったサポートができます!

2-2.担当者

<a href="https://endouzeirisi.net/prof/">遠藤 光寛(Mitsuhiro Endo)</a>

遠藤 光寛(Mitsuhiro Endo)

所長 税理士 行政書士 AFP

  売上アップ、資金繰り、IT導入コンサルタントによる業務改善提案を得意とする。
 株式会社の最高意思決定会議である株主総会からスタッフミーティングの出席、代表者の家計相談など、頼りになる「参謀」として、顧問先の企業から支持を受けている。

遠藤光寛税理士事務所 代表税理士
遠藤光寛行政書士事務所 代表行政書士
郡山青色申告会 理事
経済産業省認定 経営革新等支援機関
一般社団法人csvoice協会認定 経営支援責任者

2-3.担当者の想い、背景

「うちの経営、どうしたらもっと良くなるのだろう?」

「自分の人生設計、正直よくわからないんだよね。」

 経営者とお話しすると、よくこんなお話を頂戴します。

 経営者は、決断することが仕事でもありますので、決断による成功を得るために、多くの情報に触れねばなりません。

 ここで問題となるのは、

1 情報は正しいか?

2 全体最適か?

ということです。

 1について、いかがでしょうか?

 今は情報が溢れており、ネット検索すれば一見すぐ答えが見つかるような気もします。

 ただ、その情報、本当に正しいでしょうか?

 名前を出していない、匿名の投稿です。専門誌やニュースを見たとしても、記事を書いているのは、学者であったり、記者であったりします。

 彼らは、経営者ではありません。

 彼らの言うとおりに決定し、失敗した場合、リスクを説明してくれたでしょうか?責任を取ってくれたでしょうか?

 経営者の気持ちなど、一生わかりっこないと思っています。

 

 2については、いかがでしょうか?

 勿論、信頼できる情報もあるでしょう。ここで考えていただきたいのは、プロや専門家の意見や情報は自分の専門領域のみに特化した意見であることが多いです。

 つまり、経営者のニーズが全体の効率UPなのに対して、一部だけの効率UPということです。

 1つ1つだけでは、部分最適であり、一部がよくても一部に問題が出る、など、思った通りの効果が得られないことが多いです。

 これを、部分最適と呼んでおります。

 当事務所では、全体最適のサービスが出来るよう、経営に必要な6つの要素を結集し、それぞれのバランスをはかりながら、全体最適となるようなサービスを提供しております。

 お客様の状況や要望に応じてオーダーメードで提供しております。

 本当の意味で、経営者様のニーズにお応えできるサービスとして、本サービスをお勧めします。

3.お申し込みから契約までの流れ

1

お申込み
お問い合わせ

お客様の課題や目標をお聞かせください。

2

面談日の
日程調整

面談日の日程調整をさせていただきます。
当事務所からメールまたはお電話にて1営業日以内にご連絡します。

3

面談
契約

契約の無理強いはいたしません。
お客様の目標や夢をお聞かせください。

4.料金体系

スタンダード
月額 200,000~(税抜)

企業の経営」サポート

医院を安定的に維持・繁栄させていくための
「経営者のパートナー」

・会計帳簿の作成
・申告書/届出書の作成提出

・売上UPコンサルティング
・グチ聞き専門コンサルティング
・IT化のコンサルティング
・経営やお悩みの相談全般

・経理作業の省力化
・税務調査の立会 など

フルサポート
月額 500,000~(税抜)

企業の経営」と「経営者のライフ」サポート

企業はもちろん、経営者と将来のご家族設計も兼ねたプラン
成長スピードに圧倒的な差がつきます!

・会計帳簿の作成
・申告書/届出書の作成提出

・人事規定のサポート
・スタッフの雇用・面接サポート

・金融機関との資金繰り交渉
・経営計画の策定

・スタッフ会議のファシリテーション

・売上UPコンサルティング
・グチ聞き専門コンサルティング
・IT化のコンサルティング
・経営やお悩みの相談全般

・医院長とご家族の人生の生活設計
・生活設計からの医院経営の提案

・経理作業の省力化
・税務調査の立会 など

ライトプラン
月額 100,000~(税抜)

企業の会計」サポート

企業の会計分野だけ
特化したサポート


・会計帳簿の作成
・申告書/届出書の作成提出

・経理作業の省力化
・税務調査の立会 など

5.よくあるご質問

回答

 プロの知恵代 + 従来の記帳、決算業務とお考え下さい。

 従業員を雇用し、教育し、会社の利益に貢献することになるまでの時間と費用、そして本当に貢献する社員になるかの確率をお考え下さい。

 従業員と比較し、出勤は不定期であるものの、当事務所との契約は国家資格を持つ税理士が、プロフェッショナルとして、全力で経営者様をバックアップします。

 労災等も必要ありませんし、契約を解除すれば簡単に切ることも可能です。

 本当に高い買い物なのか、今一度ご判断ください。

回答
 基本は月額料金です。
 
 ただし、契約外の部分につきましては、オプションや追加料金がかかる場合がございます。
 (例えば、遠方に出向いてかかった交通費や専門家費用を立替したときの精算はお願いすることもあります。)
回答
 代表者様の信頼を得るためです。
 当事務所は、代表者様を含む企業と、長いお付き合いをしていきたいと思っております。それこそ契約が続く限り、代表者様の円滑な相続までお付き合いするつもりですし、その後の世代が望んでいただけるなら、それ以降もお付き合いするつもりです。
 長いお付き合いをする上で、会社が順風満帆ではないときも出てくるでしょうし、当事務所への相談事項が加速度的に増えてくることもあると思います。法律や制度、テクノロジーもどんどん変わります。その時、当事務所側がモチベーションを維持し、高いサービスを提供し続けるには、それなりの動機づけと資金が必要です。
 
 月額3万円で、企業の瀬戸際のアドバイスをして欲しいといわれても、会計事務所からしたら本当に魂のこもったアドバイスをしたり、最後まで味方でいてくれるでしょうか?
 
 したがいまして、安らかなときも困難なときも一定の料金を継続することで、常に代表者様と企業の味方であり続け、精度の高い情報を提供し続けるため、(目に見えずらいところではありますが)最新情報や法律の理解、制度の取り扱いに対する労力と資源を逐次投入し続けております。
 そのノウハウは、ここぞというときは必ず代表者様の助けになります。危機の時は必ず発動する保険とお考えいただければ幸いです。
A 強いて言うなら、新技術ノウハウを覚えていただきます。

 当事務所は、徹底的なIT化とAIの積極導入により、従来の会計事務所がメイン作業としていた記帳作業の時間を圧縮し、その分お客様とのコミュニケーションや、相談内容の解決に時間を振り分けることに主眼を置いております。

 それを実現するには、以下の3点が必ず必要となります。

 ・インターネット回線

 ・高性能PC

 ・コニュニケーションツールの操作方法

 したがいまして、これの導入に係る費用と時間は必要になります。

 勿論、デメリットばかりではありません。これらの導入には、ゼロから行おうとすると、膨大な試行錯誤の時間と費用がかかります。当事務所は代表がエンジニア出身であることから、最先端の最新技術とノウハウを、最短距離で手に入れることができるのです。(しかも定期的に情報提供しますので、ノウハウをブラッシュアップし続けることができます。)したがって、業界内で最もIT化した企業になることが可能です。

6.お申し込み・お問い合わせフォーム