3つの強み

 レスポンスが早い

・報告のための手段を複数持っております。
 ビデオ会議(zoom)、SNS(chatwork、Line)、メール、クラウドツール(Google)などで、素早い情報伝達を可能にしております。
・当事務所では、時間を最も大切な資産と捉えております。
 レスポンスが早い分、お客様のビジネススピードが加速すると考えています。情報を判断するのはお客様です。
「Quick & Dirty(スピード感重視)」の精神で、ご報告いたします。
 

 専門外に対応

・税理士のほか、専門資格を有しております。
 行政書士、FP(CFP)、IT資格を複数所持しております。
 免許や登録、申請手続き、契約書等の作成や家計の相談にも対応できます。
・他社との連携を密に行っております。
 司法書士、社労士、金融機関(地銀3行、信金1行)、保険会社等と連携し、お客様のビジネスを全面的にバックアップします。
 登記手続き、労務管理、資金繰り、保険のリスク対応、相続や贈与のご相談にも対応できます。
 

 時間外に対応

・顧問先のお客様に限り、
 朝7:00から、夜9:00まで通常対応を行っています。
 オンラインでのやりとりであれば、早朝5:00から対応しております。
 休日祝日でも極力対応しております。
・当事務所では、お客様に時間を有効に活用していただきたいと考えております。
 対応時間を増やすことで、平日や日中のコアタイムをお客様のビジネスに活かしてもらうことが、時間外対応のねらいです。

 

サービスの流れ

 毎月

 ・領収書、請求書の回収・整理
 ・帳簿の作成代行
 ・税金(市民税、源泉税など)の納付代行手続き
 ・毎月の決算報告
 ・面談 → 経営のご相談

 年1回

 ・1年間の決算報告
 ・株主総会参加・書類作成
 ・税務申告
  ① 国(税務署)
  ② 県(県税事務所)
  ③ 市町村(市役所、町村役場)
 

 必要に応じて(

 ・各種登録申請
 ・登記
 ・資金繰り
 ・補助金の支援
 ・相続、贈与
 ・経営会議、社内会議への参加
 ・研修
 ・税務調査の立会
 
※ 内容によっては、別料金となることがあります。

メリット

 本業に集中できる

・経理や申告手続き等申請手続き等を代行いたします。
・税金の納税手続きを代行いたします。
・会計ソフトへの入力や伝票整理は、当会計事務所で代行いたします。
・自計化は不要です。経理に関する手続きはお任せください。
・本業に集中していただくことを重要視しています。
 

 ストレスフリー

・経営に伴う疑問や課題にワンストップで対応が可能です。
・情報の真贋の調査や検証にかかる時間と労力を圧縮することができます。
 
 経営スピードの向上
・当事務所では、実績に基づいた提案を行っております。
・当事務所で実践し、結果が出た事のみ提案いたします。
・常に新しいことに挑戦しております
・経営にとって全体最適となる提案を行います。部分最適(税金だけに偏った提案など)な提案はいたしません。
 提案に打算を入れません。(他社と連携はあれど、傘下にあるわけではないため、第三者的立場にての提案を行います。)

お申し込みの流れ

お申し込み、お問い合わせ

専用フォームまたはお電話にてお問い合わせください
・お客様の課題や目標をお聞かせ下さい
 

面談日の日程調整

・面談日の日程調整をさせていただきます
・当事務所からメールまたはお電話にてご連絡いたします

面談、打ち合わせ

・お客様の目的や課題をお聞かせ下さい
・上記に合わせて、お客様にお手伝いできる内容を一緒に考えます
・契約の無理強いは致しません
 

料金体系

上記料金に含まれているサービス
1【毎月】税理士による面談
2【毎月】月次決算報告と経営相談
3【毎月】経理代行業務
4【毎月】記帳代行業務
5【毎月】税金の納付代行手続き
6【年1】決算書類の作成と報告
7【年1】各種申告書の作成・提出
8【随時】各種届出書の作成・提出
9【随時】議事録、契約書作成補助
 
上記料金は基本料金です。作業ボリュームにより、価格が変動することがあります。
上記以外のサービスは、別料金となります。

よくあるご質問

回答

 プロの知恵代 + 経理作業 + 従来の記帳、決算業務とお考え下さい。

 従業員を雇用し、教育し、会社の利益に貢献することになるまでの時間と費用、そして本当に貢献する社員になるかの確率をお考え下さい。

 従業員と比較し、出勤は不定期であるものの、当事務所との契約は国家資格を持つ税理士が、プロフェッショナルとして、全力で経営者様をバックアップします。

 労災等も必要ありませんし、契約を解除すれば簡単に切ることも可能です。

 本当に高い買い物なのか、今一度ご判断ください。

回答
 基本は月額料金です。
 
 ただし、契約外の部分につきましては、オプションや追加料金がかかる場合がございます。
 (例えば、遠方に出向いてかかった交通費や専門家費用を立替したときの精算はお願いすることもあります。)
回答
 代表者様の信頼を得るためです。
 当事務所は、代表者様を含む企業と、長いお付き合いをしていきたいと思っております。それこそ契約が続く限り、代表者様の円滑な相続までお付き合いするつもりですし、その後の世代が望んでいただけるなら、それ以降もお付き合いするつもりです。
 長いお付き合いをする上で、会社が順風満帆ではないときも出てくるでしょうし、当事務所への相談事項が加速度的に増えてくることもあると思います。法律や制度、テクノロジーもどんどん変わります。その時、当事務所側がモチベーションを維持し、高いサービスを提供し続けるには、それなりの動機づけと資金が必要です。
 
 月額3万円で、企業の瀬戸際のアドバイスをして欲しいといわれても、会計事務所からしたら本当に魂のこもったアドバイスをしたり、最後まで味方でいてくれるでしょうか?
 
 したがいまして、安らかなときも困難なときも一定の料金を継続することで、常に代表者様と企業の味方であり続け、精度の高い情報を提供し続けるため、(目に見えずらいところではありますが)最新情報や法律の理解、制度の取り扱いに対する労力と資源を逐次投入し続けております。
 そのノウハウは、ここぞというときは必ず代表者様の助けになります。危機の時は必ず発動する保険とお考えいただければ幸いです。
A 強いて言うなら、新技術ノウハウを覚えていただきます。

 当事務所は、徹底的なIT化とAIの積極導入により、従来の会計事務所がメイン作業としていた記帳作業の時間を圧縮し、その分お客様とのコミュニケーションや、相談内容の解決に時間を振り分けることに主眼を置いております。

 それを実現するには、以下の3点が必ず必要となります。

 ・インターネット回線

 ・高性能PC

 ・コニュニケーションツールの操作方法

 したがいまして、これの導入に係る費用と時間は必要になります。

 勿論、デメリットばかりではありません。これらの導入には、ゼロから行おうとすると、膨大な試行錯誤の時間と費用がかかります。当事務所は代表がエンジニア出身であることから、最先端の最新技術とノウハウを、最短距離で手に入れることができるのです。(しかも定期的に情報提供しますので、ノウハウをブラッシュアップし続けることができます。)したがって、業界内で最もIT化した企業になることが可能です。

お申し込み・お問い合わせフォーム