初心者ですが富士山登れました! その4 (剣が峰~帰宅編)

10:19 日本最高点より(3,776.2m)

前回写真撮影を行った奥に岩場があります。

ここが剣が峰の最高地点、3776.2mです。まぎれもなく日本最高点です。

電子基準点。GPS衛星からの電波を利用して、測量を行うそうです。

地殻変動等で地面が動いても、情報を得ることが出来るようになったそうです。

高度だからか、空の色が美しいです。

剣が峰で写真撮影&行動食タイムの後、再開です。

剣が峰で写真撮影&行動食タイムの後、再開です。

空のグランデーションが見事!

11:01 このしろ池

このしろ池。「このしろ」と呼ばれる魚がすんでいたとのこと。

風神に見初められてしまった木花咲那姫がこのしろを焼き、その煙で自分の葬儀と風神に思わせ、諦めさせたそうです。

このしろは焼くと人を焼く臭いに似た煙を出すそうです。

7月というのに残雪がありました。

色とりどりの岩が重ねてありました。この辺りは、白色の岩石が多かったです。

しばらく歩くと、赤い岩石が目立ってきます。

11:26 お鉢回り終了

一周して奥宮に戻ってきました。

登山客も多く見えます。

売店街再び。

この時間になると、売店もオープンしています。

12:02 下山開始

登山道と下山道は別にあります。

この傾斜をひたすら下ります。

砂ぼこり対策 → スパッツ & マスク

膝対策 → ストック & テーピング(足裏に豆ができる) & 膝サポーター

は、あった方がいいです。

12:10 本八合目到着

わずか10分程度でここまで下ってきました。

登りの苦労は何だったんじゃー!と思うぐらい、下りは早いです。

 

12:19 八合目(下江戸屋分岐)到着

10分程で八合目到着です。

大分いいペース、と思って油断したのがいけなかった・・・

はい、間違えました

上の分岐(正解は左)を間違えて須走口方面(右下)に下ってしまいました。

しかも須走口方面は標識もなく、そのまま一直線で下りとなっています。

気づいた時には、大分下ってしまい・・・残り体力も水も食料も尽きてきたため、大分焦りました。

12:41 分岐点へ生還

だいぶ下ってしまい、生還ルートも見失い、途方に暮れていた私でしたが、ここでまさかの

先生が助けてくれました。

富士山は電波バリ3なのです!しかも登山道までGoogleMapで表示される親切設計!

おかげでなんとか生還しました。

IT技術に感動でした。

人生も、迷ったと思ったら、立ち止まる勇気、冷静に周りを観察する分析力が必要だな~としばし感傷に耽ります。

帰還ルートにのったところで、落ち着いて行動食タイム。

カントリーマアムがパンパン!

つづら折りの坂道を下ります。

膝と足の豆がすれて、痛くなってきます。

13:48 7合目到着

なんとか7合目到着です。

登り返したとはいえ、8~7合目で1時間30分近く使ってしまいました。

下山バスに間に合うか、ちょっと心配になってきます。

 

ひたすら下ります。

この辺りで、携帯バッテリーが空になりました。

音楽プレーヤーの電源も落ちました。

結構ギリギリ感を感じます。

シェルターが見えてきました。緑も増えてきました。

もうすぐだと思うと、嬉しいものです。

幼稚園児達も登っていた模様です。

引率の先生方、お疲れ様です。

この辺りからは下山道と登山道が一緒になります。

登りの時は真っ暗で分かりませんでしたが、こうなっていたのですね。

森林ゾーンを抜けました!

14:45 富士スバルライン5合目到着

5合目に到着です!

7合目ではどうなることやらと思っていましたが、なんとか生還することができました!

目標の15:00までにも帰れましたし、夢を叶えて戻ってこれたので、感無量です。

文明の香りがする・・・

その後は・・・

あとは無事に帰るだけ!

さらば富士山。良い思い出をありがとう!

あとは富士山駅からバスに乗り、

東京駅から新幹線に乗り、

無事郡山へ帰宅できました!

読んでくださった方、お疲れさまでした!