VBAエキスパート スタンダード試験 合格証書いただきました!

先月、受験したVBA試験ですが、無事合格通知書をいただきました!

 

以前ブログでも取り上げましたが、この試験はMicrosoft ExcelのVBA機能を使って便利なマクロやプログラムを構築できるかを判定する試験です。

VBAを使う方の力量を客観的に証明する資格ともいえます。

試験はExcelとAccessの2種類あり、それぞれに

  1. VBAエキスパートベーシック

  2. VBAエキスパートスタンダード

があり、2のスタンダードの方が難易度が高いです。

普段マクロやVBAを使用している方なら、とっつきやすい試験かもしれません。

 

合格することのメリット

1 履歴書に書ける

 あまり知名度はありませんが、Excelでマクロ組めますよ!というアピール材料になります。私の経験上、マクロを組める人は貴重な人材です。

 アピールになるのではないでしょうか。

2 ロゴ使用可能

のロゴが使用可能になります。名刺等に刷ることも可能です。話題作りという一面もありますが、何より勲章っぽくてカッコイイですね。

(私の中の中学二年生が大暴れしています。)

 

で、税理士のあなたがなぜとるの?

これはもちろん、仕事に使えるからです。

使っているシステムやソフトが今一つ使い勝手が悪い・・・ソフト開発業者さんにお願いしてもお金がかかるし、叶えられることもないし・・・ということ、皆さん必ず経験はあるのではないでしょうか?

そもそも、業者さんは最大公約数を優先するので、一部に需要があるようなマニアックな機能はほぼ搭載されることはあまりありません。

そんなとき、どうするか?業務改善できないとあきらめるのか?

じゃあ自分で作る!

という力業が可能になります。パワープレイ極まれりです。

ですが、我慢しなくていいんです。

マクロが組める、簡単なプログラムが組めるということは、関数でできないことも表現が可能になります。

出来なかったことが出来るようになるということは素晴らしいことです。業務改善も可能になります。

理想とする仕事環境に近づくわけです。

さらに、自分で作ってますので微調整も可能です。

仕様変更も自由自在です。

創造者の特権です!

ただし、マクロの構築は、時間と労力がかかります

 

効率化できるメリット

開発のための時間と労力といったデメリット

きちんとバランスをとって開発に着手するようにしたいものです。

 

 

ITといえば・・・の税理士を目指して

私は他の税理士先生方と競合しない、

IT×会計=業務効率改善

をウリにしていくつもりです。

これは、ただ会計ソフトを入れて「IT×会計」とするということではありません。

 

私の提唱するITとは、IOT、クラウド、API、AIなど全ての技術を指します。

お客様の仕事内容をよく聞いてそれに見合ったITサービスを組み合わせて提案する

 

ルーチン業務をプログラムに任せる、書類をオンラインに全て入れる、検索はAIに任せる、など、ITを「第二の脳」として活用することを提唱するものです。

そのソリューションに税理士の観点からの法的裏付けもプラスする。

それにより、会計業務だけではなく、人事、総務など、

派生してバックオフィス業務全体を効率化することを目指しております。

 

ただ、そんなことを言っても

胡散臭さMAX

ですので、その証明として、資格という下地を整備し、説明の裏付けとするものです。

税務の専門家ですよー、プログラムも組めますよー、税務署出身ですよー、だからITのいろいろ分かってますよー、ついでに税務署のいろいろも分かってますよー

その上で、

私にお任せください!

となればいいな・・・と思う今日この頃でした。