国民年金等の支払いでトクする方法(その1・クレジットカード編)
先日国民年金の支払い(約15万円)を行ったのですが、調べて分かったことがあったので、メモとして残しておきます。
結論
- ファミリーマートで支払い & Tポイントカード提示 → Tポイントつかない
- Yahooカードで支払い → Tポイント1%
- セブンイレブンでnanaco支払い → nanacoポイント1%(ただし、nanacoは最大チャージが5万円なので、注意が必要)
- コンビニでクレジットカードで支払い → カード会社のポイント付与(カード会社による)
条件
- 納付書を持っている(銀行振替、カード払いの申込みを行っていない)
- 各種電子マネー、クレジットカードを持っている
この2つの条件を満たすことが必要となります。
カード等で支払うことによるメリットは、以下の点だと思います。
メリット
- ポイントがつく
- 支払いを遅らせることができる(資金繰りを気にする方などには大事な点です。)
- 安全性(コンビニで高額な支払いをするのが躊躇われる方)
気分的な問題ですが、どうしても高額な支払いになってしまうと、コンビニで本当に大丈夫なの?領収印とかちゃんと押してもらえるの?等不安になってしまいました。ですが、クレジットなら、支払い明細が後から来ますし、現金の数え間違いもないので、いざというとき安心です。
私は高還元率のカードをもっていながら、その場で支払わなかったため、
約2,000円のポイントをもらい損ねました。
国民年金のほかにも、固定資産税などはカードによってはポイントが付きます。
額も大きいので、ポイントをためるチャンスですから、どんどん活用していきたいものです。